今日は料理の豆知識をご紹介します。
料理に甘みをつけたいとき、一般的に砂糖やみりんを使いますが、どっちを使うのが良いの?
と、疑問に思うことはないですか?
今日はその疑問にお答えします。
ズバリ!
砂糖
〇単純に甘みをつけたいとき
みりん
〇甘み+コクや照り、旨味をつけたいとき
と覚えておくと良いです。
細かく言えばもっといろいろありますが、普段の家庭料理ではこのくらい覚えておけば大丈夫。
ちなみに、みりんは甘いですが砂糖に比べると優しい甘さですので、
砂糖大さじ1程度の甘さをみりんでつけようとおもったら、大さじ1・5~2使うと同時くらいの甘さになります。
ところで、みりんは甘さだけでなく旨味もあるなら、全部の料理を砂糖じゃなくてみりんにすれば、もっと美味しくなるんじゃない?
と思いがちですが、みりんは使いすぎると肉を固くすることもありますし、みりんの風味が邪魔をするときがあります。
例えば、お餅に砂糖醤油をつけて食べるときに、砂糖の代わりにみりんを使っても、んー、なんか違う、と思うはず。
やはり、使い分けは大事です。
余談ですが、我が家の場合、煮物の甘みは、ほぼみりんでつけています。
なぜって、煮物は美味しいけど、砂糖の消費が半端ないですし、みりんと酒の水分を活用し、ほぼ水を入れずに煮物を作れますしね。
あと、本みりんは酒の部類に入ることも、なんとなく覚えておくと良いかも、です。
㈱食育カンパニーでは、ママの気持ちが楽になる講座を開講しています
詳しくはこちらから⇩
【食べない!など子どもの食の悩みを解決できる】
食育サロン
料理に自信がない方はこちらをチェック!
【料理が苦手、自身がないを解決できる!】
料理レッスン
LINEやInstagramでも目から鱗の情報発信中!
ぜひフォローをお願いします☆
コメント