野菜を細かく刻んで混ぜ込む これ、絶対にNGです そのワケとは

食の豆知識

今日は、絶対に避けてほしい子どもの食についてお伝えします

 

子どもに野菜を食べてほしい!
嫌いなピーマンを食べれるように!
と細かく刻んで、いろいろな食べ物に混ぜていませんか?

 

これ、絶対に避けてほしいです。
特に、好きな食べものには絶対に混ぜ込まないでください。

 

なぜなら、子どもから食べる楽しみを奪ってしまうから

 

自分でも、好きな食べ物に余計な細工をされたり
ましてや、苦手な食べ物を入れられたら
食べる気が失せませんか?

やはり、好きな食べ物は
そのままの好きな状態であってほしいと思うものです

 

 

それは子どもでも同じで
一度でも、嫌いな食べ物を混ぜ込まれてしまうと、次からも
『これ、わたしのきらいな○○が入っていないよね』
と不安になり、食欲も失せてしまい、せっかくの「この食べ物好き!」という気持ちを奪います

 

嫌いなものを食べさせたい!
野菜をたくさん食べてほしい!
という気持ちはよくわかりますが

大切なのは、子ども自身が
その食材を食べていると認識しながら口にする事であって
分からないように混ぜ込んで食べたものは、食べたというより、ただのみ込んだというだけで次に繋がらないです

次に繋がらないどころか
『だまされた』と不信感を抱かせることになります

 

子どもの食で工夫をすることは良いことですが、その工夫は自分の食に置き換えた場合、不快にならないか?を考えてみよう

自分に置き換えた時
好きな食べものに苦手なものを入れられたら嫌だな
と思うのなら、それは子どもも同じです

 

 

㈱食育カンパニーでは、ママの気持ちが楽になる講座を開講しています

詳しくはこちらから⇩
【食べない!など子どもの食の悩みを解決できる】
食育サロン

 

料理に自信がない方はこちらをチェック!
【料理が苦手、自身がないを解決できる!】
料理レッスン

 

LINEやInstagramでも目から鱗の情報発信中!
ぜひフォローをお願いします☆

 

コメント