食べないときの対処法

食の豆知識

今日は

子どもがご飯を食べないとお困りの方に向けてお話をします。

 

『子どもがご飯を食べない』と悩んでいる方は非常に多いです。

 

私自身も、悩んでいた時期がありましたし、それがきっかけで食育の勉強をするようになりましたが

 

まず第一に、悩んでいる方にお伺いします。

食べさせようと必死になっていませんか?

 

「食べなさい!」とくどい程言う
「なんで食べないの!」と怒る
「食べないと、お菓子なしだよ!」と罰を与える
少しでも食べてくれるように毎回工夫をする
食事中、無言の圧力をかける  等々

心当たりのある方、要注意です!

 

これらの行動が、返ってお子様の食欲を奪っているのです。

人は怒られたりストレスを感じると、胃が縮まり食欲がわきません。
ドラマでもよくありますね、落ち込んだときに『今日は食欲がない』という場面。

子どもも同じで、ママのその頑張りがストレスとなり、食べる事が出来なくなっている可能性もあります。

 

なので、まずは、頑張ることをやめてみてください。

 

『食べなくても死なない』ぐらいの気持ちで、普通に食事を作り、楽しく家族で食卓を囲むのです。

 

もし、ほとんど食べなくても
『お腹いっぱいなんだね。いいよ、ごちそう様しよう』と優しく言葉をかけてください。

 

まあ、ここまで読んで
『そんなこと言ったって、ほっといたら本当にうちの子は食べないのよ!死んじゃうじゃない!』
と目くじらを立てる方もいるでしょう(☚実際、知恵袋か何かで、こういう方を見かけました)

 

でも、いやいや、そうやって目くじらを立てるのが証拠です。知らない間に相当に子どにストレスがかかっているに気づきましょう。

 

まずは、ママ自身が原因になっていないか、冷静に自分の行動を振り返ることが大事なのです。

 

実際、私自身も悩んでいた時は、相当子どもにストレスがかかっていたようで、私が頑張れば頑張るほど、どんどん食べなくなっていた経験があります。

 

でもね、頑張るのをやめたら徐々に食べるようになったのです。

なので、まず第一に、頑張るのをやめましょう!

 

 

第2にお伝えしたいのは

子どもは、ものすごく食べる時期と、全く食べない時期を繰り返して成長していく

というのを頭に入れておいてください。

 

食の悩みで多く聞くのが

〇食べなくて困る
〇食べすぎ、早食いで困る

この2つです。

両極端な悩みですが、これは、子どもが食べる時期と食べない時期を繰り返しているので、その都度、悩みとなるわけです。

 

私の子ども2人とも

『その小さい体のどこに入るの?』と思うくらい食べまくっていたと思ったら、全く食べなくなって困惑した

という道を通ってきています。

そして、現在、学校をほぼ休んだことがないくらい健康体ですくすくと育っています。

 

なので、食べないときは
『今はそういう時期なのね』
と、デーンと構えてください。

とは言っても、やっぱり食べないと心配になりますね。

そんな時は、ご飯は食べないものだと割り切り、おやつに

〇フルーツ
〇おにぎり
〇牛乳

などを与えて、ママの不安を和らげてくださいね。

 

元気があるか?バナナうんちが出ているか?

この2つをチェックし、どちらも大丈夫なら、しっかりと成長している証拠です。

 

1 頑張るのをやる

2 子どもは、ものすごく食べる時期と、全く食べない時期を繰り返して成長していくというのを頭に入れておく

 

まずはそこからスタート!

 

それでも食べないとお悩みの方、宣伝にはなってしまいますが、こちらをおすすめします!

まずは食育とは?という基本的な事や、食べ物の好き嫌いの原理などを学ぶことで、子育てに自信が付きます。

さらに、その子その子に合わせた解決法をご提案しているので、一緒に解決していきましょう!

詳しくはこちらから⇩
【食べない!など子どもの食の悩みを解決できる】
食育サロン

 

料理に自信がない方はこちらをチェック!
【料理が苦手、自身がないを解決できる!】
料理レッス

LINEやInstagramでも目から鱗の情報発信中!
ぜひフォローをお願いします☆

 

コメント